Mail 3.0 (Mac OS X) の設定方法
<<初回起動時の設定>> 1.Dockから「Mail」を起動します。 続けて下記「設定確認と各種設定」を行ってください。![]()
2.初回起動時には、「ようこそ Mail へ」の画面が表示されます。
![]() ・「氏名:」: 名前を入力 例) Ichiro Yamada ・「メールアドレス:」: お客様のメールアドレスを入力 例) ○○○○○@synnet.or.jp ・「パスワード:」 : メールパスワードを入力
設定しましたら、「続ける」ボタンをクリックします。 3.表示された「受信用メールサーバ」の画面を、以下のように設定します。 ![]() ・「アカウントの種類:」: 「POP」 を選択 ・「説明:」: このアカウントについての説明を任意で入力 例) ichiro@synnet.or.jp ・「受信用メールサーバ:」: mail.synnet.or.jp と入力 ・「ユーザ名:」: [受信アカウント名] を入力 例) ichiro
・「パスワード:」: [メールアドレスパスワード] を入力
設定しましたら、「続ける」ボタンをクリックします。 4.表示された「送信用メールサーバ」の画面を、以下のように設定します。 ![]() ・「説明:」: このアカウントについての説明を任意で入力 例) ichiro@synnet.or.jp ・「送信用メールサーバ:」:: mail.synnet.or.jp と入力 ・「このサーバのみを使用」: ご利用環境に応じて設定
・「認証を使用」: チェックする ・「ユーザ名:」: メールアドレスを入力 例) ichiro@synnet.or.jp ・「パスワード:」: メールパスワードを入力 「続ける」ボタンをクリックします。 5.「アカウントの概要」の画面が表示されます。 ![]() 設定内容を確認して、「作成」ボタンをクリックします。 6.メッセージウィンドウが表示されます。 ![]() 以上で、初回起動時の設定は完了です。 <<メールアカウントの設定確認と各種設定>> 1.メニューバーの「Mail」から「環境設定...」を選択します。 ![]() 2.表示された画面の上部にある「アカウント」をクリックします。 ![]() 左側の「アカウント」の枠内には、作成したアカウントが表示されています。
右側の「アカウント情報」をクリックして、以下のように設定します。 ・「説明:」: このアカウントについての説明を任意で入力 例) ichiro@synnet.or.jp ・「メールアドレス:」: お客様のメールアドレスを入力 例) ichiro@synnet.or.jp ・「氏名:」: 名前を入力 例) Ichiro Yamada ・「受信用メールサーバ:」: mail.synnet.or.jp と入力 ・「ユーザ名:」: [受信アカウント名] を入力 例) ichiro
・「パスワード:」: メールパスワードを入力
設定しましたら、「送信用メールサーバ (SMTP):」に表示されているサーバ名をクリックして、「サーバリストを編集...」をクリックします。 3.表示された画面で、「アカウント情報」タブをクリックして以下のように設定します。 ![]() ・「説明:」: このアカウントについての説明を任意で入力 例) ichiro@synnet.or.jp ・「サーバ名:」: mail.synnet.or.jp 設定しましたら、「詳細」タブをクリックします。 4.表示された画面を、以下のように設定します。 ![]() ・「サーバのポート:」: 「587」を入力 ・「SSL (Secure Sockets Layer) を使用:」: チェックしない ・「認証:」: 「パスワード」を選択 ![]() ・「ユーザ名:」: メールアドレスを入力 例) ichiro@synnet.or.jp ・「パスワード:」: メールパスワードを入力
確認しましたら、「OK」ボタンをクリックします。 5.アカウントの画面に戻りましたら、「メールボックスの特性」タブをクリックして、以下のように設定します。 ![]() 「メモ」 ・「"受信"トレイにメモを保存」: お好みに応じて設定 「送信済みメッセージ」 ・「送信済みメッセージのコピーを消去するタイミング:」: 通常は「消去しない」を選択 「迷惑メール」 ・「"迷惑メール"のメッセージを消去するタイミング:」: 必要に応じて設定 「削除したメッセージ」 ・「削除したメッセージを別のフォルダに移動する」: 必要に応じて設定 ・「削除したメッセージを消去するタイミング:」: 必要に応じて設定 6.「詳細」タブをクリックして、以下のように設定します 。 ![]() ・「このアカウントを使用」: チェックする ・「新規メールを自動的に受信するときに含める」: チェックする ・「メッセージ受信後にメッセージのコピーをサーバから取り除く:」: 必要に応じて設定 ・「ポート:」: 110 と入力されていることを確認
・「SSL を使用」: チェックしない
・「認証:」: 「パスワード」を選択 7.「一般」ボタンをクリックすると、以下の画面が表示されます。 ![]()
「保存」をクリックします。 8.表示された「一般」の画面を、以下のように設定します。
![]() ・「デフォルトメールソフト:」: 「Mail (3.0)」を選択 ・「新着メールのチェック:」: 必要に応じて設定
9.「作成」ボタンをクリックして、以下のように設定します。 ![]() 「作成」 ・「メッセージのフォーマット:」: 「標準テキスト」 を選択
設定しましたら、左上のクローズボタン( ![]() 以上で、設定は完了です。 |