| ある企業から仕事の依頼が 
helpinc 2007-5-19 18:14
2590 0
「自宅のリフォームしませんか?」ってことかなと思ったら、 会社宛に「ウチの下請にならないか?」という手紙。 うーん・・・・・。 考えてもみませんでした。
「・・・・ごめんなさい」
(ねるとん風 古っかた?) |
|
| 宅建って建築の資格? 
helpinc 2006-12-25 10:51
2554 0
建物、土地の売買や賃貸関係の資格ではありますが、 マンションの区分所有や建物の増築の法律、登記関係、建築基準や、 民法、権利関係に至るまでさまざまな知識が問われる資格です。 共同住宅での施工可能箇所、瑕疵の問題、二世帯住宅の権利関係、 建築基準の制限、土地の種目防火の問題、アパート兼用住宅など お役に立てることはたくさんあります。 偉そうなことはいえませんが、さまざまなお客様の疑問や不安の 解消に役立つよう努力いたします。 お気軽にお電話、メールを下さい。 |
|
| リモデルクラブって・・・?水廻りだけじゃないんです!! 
helpinc 2006-12-20 12:01
2522
「リモデルクラブ」とは キッチン、トイレ、浴室、洗面、介護関連商品、外壁塗装材料・施工他の「TOTO」と室内建具、床材、床暖房設備、収納システム、耐震補強システム他の「DAIKEN」とアルミサッシ、玄関ドア、出窓、ベランダ、門扉、防音・結露防止インナーサッシ、防犯面格子、雨戸他の「YKKAP」がガッチリとスクラムを組んだトータルリフォームの共同体です。
特に、トイレ、キッチン、洗面などの全面リフォームに関してはメーカー同士の連携がとれているので「色合いやデザイン」、各々の「納まり」や「施工性」(施工価格や工期に反映)が良いと好評なところが利点です。
その組織に所属する「リモデルクラブ加盟店」は、常に情報交換・勉強会を通して技術や企業努力に余念のない仲間の集まりです。
当社も水廻りに関わらず、幅広くお客様のご要望にお応えできるよう頑張っております!
しかし、メーカー主催の加盟店であっても取り扱いメーカーが3社に限定されているわけではありません。
お客さまのお望みや、デザインの好みを加味し、公正な立場でアドバイスさせていただきますのでご安心を。
他社メーカー比較・ご相談等もご遠慮なくお問い合わせ下さい。 きっとご満足のいくプランが提示できると信じております。
|
|
| 適切な材料で適切な工法 
helpinc 2006-12-19 14:45
2625 0
耐震補強材の施工技術研修の修了書です。 いくら、材質や施工データに公的なお墨付きが出されている 施工材料やシステムであっても、規定通りの正しい現場施工 がされなければ性能は100%発揮できません。 大事な予算を結果的にムダにすることなく、適切な工事で 最大の効果をあげましょう!
|
|
| アスベストは危険!正しい処理の知識が必要です。 
helpinc 2006-12-9 12:29
2581 0
発がん性部物質であるアスベスト(石綿)は現在では規制対象となりましたが、古い家屋には建材として多く使われていました。 発症まで30年近くかかる場合もあり深刻な社会問題となっています。 最近、家屋の解体現場をよくみかけます。 シートを張り、水をかけながらホコリが立たないようにし、作業員はマスクをするのは当然のことです。 しかし、それだけではなく近隣の住民に対しての説明や適切な処理法や取り扱いを行うということが重要視されています。 リフォーム工事でも同じようにアスベストの使われている建材に関する知識やお客様に対する説明が必要です。 アスベストに関しての不安や質問にお答えできるよう準備していますのでお気軽におたずねください。
|
|
| 悪質業者お断り 
helpinc 2006-10-6 14:18
2508 0
これ、実は弊社で取得している古物商の警察協力団体証です。 古物商とはリサイクル品の売買を商売として行える免許のことです。 なぜ、市町村の警察署防犯課が担当窓口となっているかといいますと、取り扱う品物に盗品などの犯罪に関わる物が紛れ込む可能性があるからなんです。この緑の加盟証は建築業で直接の効力はありません。しかしながら弊社が警察とかかわり合いがある以上当然、本業においても鍵の管理や、職人の人選、防犯のアドバイス等に厳重かつ真剣に取り組ませていただいております。 |
|
| 水廻りもおまかせください! 
helpinc 2006-10-6 13:17
2730 0
TOTOリモデルクラブの加盟店です。 加盟店ていっても会社は自宅兼用で店舗ではありません。 看板は出てるんですが、よくお客様から 「知る人ぞ知るって感じだね」なんていわれてます。 しかし、武蔵野、三鷹に住んで20年。 大手の会社のように移転、閉店のしようがありません。 ずっとここに住み続ける限り責任を持ちます。どうぞご安心下さい!
|
|